膝の外側が痛いっ!

今回は“膝の外側の痛み”について。
最近来られた患者さんで、左膝の外側が痛い、と訴えていました。
症状としては、下記のものでした。
・ランニング後に左膝外側が痛む。
・中腰姿勢、下にあるものを取るなどしゃがんだりした際に左膝外側が痛む。
いづれにしても、膝の屈伸運動をしているときに痛みがある、とのことでどのような体の状態で痛みがでるのか検査しました。
・上半身を前屈してもらいましたが、特に左膝の外側に痛みはありませんでした。
・次に、洗顔時のような軽い中腰姿勢をとってもらいましたが、
こちらも特に左膝の外側に痛みはありませんでした。
・次に、より深い中腰姿勢からゆっくりしゃがみ込んでもらったところ、
左膝外側に痛みがありました。
・ベッドに仰向けの状態で、左膝にグラスピングテスト(*)を行ったところ、
左膝外側に痛みがでました。
*グラスピングテスト: 膝関節を屈曲した状態で大腿骨外果やや近位部の腸脛靭帯を
圧迫しながら膝関節を伸展させると炎症部
(大腿骨外側上顆)に疼痛が誘発される。
上記の症状から「腸脛靭帯炎(ランナー膝(*)」の可能性が考えられます。
*ランニング障害の1つであるため、「ランナー膝」とも呼ばれることもあります。
1: どんな症状なの?
・腸脛靭帯が膝の屈伸運動により大腿骨外側上顆との摩擦により炎症が生じる。
・ランニングや自転車、バスケットボール等、膝の屈伸を繰り返し行う運動時に起こる
オーバーユース症候群(使いすぎ)で、膝関節の外側が痛くなってきます。
2: なぜ膝関節の外側に痛みが生じるのか?
・腸骨稜や上前腸骨棘のやや後方に起始する大腿筋膜張筋は途中から腸脛靱帯となり
大腿骨外側上顆の外側を通り、脛骨の前外側部のガーディ結節に停止します。
・腸脛靱帯は、膝の屈伸運動に伴い大腿骨外側上顆の後方から前方へ
移動することになります。
・ランニングや自転車等で膝の屈伸運動を繰り返し行うことが原因で、
腸脛靱帯は大腿骨外側上顆との間で摩擦を受けることで炎症が生じ、
膝の外側が痛むと言われています。
<腸脛靱帯周辺の構成>
3: 原因は?
・ランニング、自転車、ジャンプ等過度に膝の屈伸を繰り返す運動
・足の長さの違い、O脚等体(下半身)の歪み
・体の重心の偏り
4: 治療方法や予防方法は?
・患部の安静
・スポーツや作業後に膝外側を氷嚢などでアイシングする。
・原因となる日常生活動作やスポーツの一時中止
・歩行やランニング時のフォームの確認と修正
予防方法としては、大腿筋膜張筋~腸脛靱帯のストレッチを行います。
・両手を腰にあて、足は肩幅程度に開き、つま先はまっすぐ前に向けます。
膝を軽く曲げた状態から体を腰から右にねじります。
お尻から太ももの外側に伸びてる感じがあるか確認します。
反対側も同様に行います。
尚、本ブログの最初に紹介した患者さんですが、患部のアイシングを毎日すること、
またランニングについては一時中止したり、距離や時間を短くし、
走った後には必ずアイシングすることで、翌日に痛みを持ち越すことなく、
当初の痛みが徐々に減ってきました。
最初は小さな痛みでもこれまでと同様の作業やスポーツを行っていると、
徐々に症状が進行していきます。
体に異変を感じるようであれば、早め早めに医療機関の受診をおすすめします。