膝の痛みの種類について

皆さん、最近膝が痛くなることはありますか?
膝の痛みが出てくるにも様々なものがあり、
・なにかへの接触があり、ぶつけての痛み
・関節を捻ってでの痛み
・歩いていて、徐々に出てくる痛み、、、等々
それぞれに様々な要因があり、様々な場所に痛みが出てきます。
今回はその「膝の痛み」について話していこうと思います。
①膝内側の痛み
「膝の内側に痛みが出る疾患」
・内側側副靱帯の損傷
・内側半月の損傷
・鵞足炎
などなど、、、。
その中で「鵞足炎」についてピックアップして少し話します。
筋肉がついている見た目が鵞鳥の足に見える為、鵞足という名前がついたらしいです。
痛みの原因としては「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」という3つの筋肉が鵞足部分(膝の内側)を引っ張り続け、骨と筋肉の間で機械的な動きが続くことで炎症を起こしてしまいます。
②膝外側の痛み
「膝の外側に痛みが出る疾患」
・外側側副靱帯の損傷
・外側半月の損傷
・腸脛靭帯炎
などなど、、、
最期の「腸脛靭帯炎」について少し話します。
走っているとき、階段昇降しているときなどに膝外側に痛みを感じたらこの疾患かもしれません。
主にランナーに多い疾患であり、「ランナー膝」とも呼ばれます。
痛みの原因としては膝外側につく腸脛靭帯が膝の曲げ伸ばしの際、骨との摩擦により炎症を起こしてしまうものです。
③膝前面の痛み
「膝の前面に痛みが出る疾患」
・膝蓋骨軟化症
・膝蓋大腿関節症
・オスグッド・シュラッター症
などなど、、、
最期の「オスグッド・シュラッター症」について少し話すと、
この疾患では基本的に10代に多い疾患になります。
モモの前についている「大腿四頭筋」が原因になっており、まだ骨化が十分ではない状態でその筋肉の過使用(膝の屈伸)により、付着部の脛骨粗面(膝前下付近)を繰り返し牽引することで発生します。
最期に
それぞれ痛みの場所によって、それぞれの筋肉、原因が異なって発生しています。
その他にも、体全体を見たときにそのバランスの崩れから痛めやすくなっている可能性もあり、そういった体の歪みが代償して負担が大きくなったところから痛みが出てきます。
やはり、症状(痛み)をとるには体全体のトータルケアは欠かせないものですね。
もし現在膝の痛みがあり、心配で気になるようでしたら、ぜひ1度受診してみてください。